継続は力なりを信じられなかった…3日坊主だった私が毎日続けられるようになった理由

思考法・マインド

続けたいのに、なぜか続かない。

やる気はあるのに、3日も経つと息切れしてしまう。

そんな自分を何度も責めてきました。

「どうして私は続けられないんだろう」

その言葉を、何度頭の中で繰り返したかわかりません。

当時の私は、「やる気が出たら頑張ろう」と思っていました。

でも、そのやる気はすぐ消えてしまう。

結果的に、数日続けてはやめて、また振り出しに戻る。

振り返れば、私は始めることばかりに意識が向いていて、

続ける仕組みをつくっていなかったのです。

「どうせ続けても意味がない」と思ったこともありました。

結果がすぐに出ないと、努力が無駄に思えてしまう。

でも今思えば、それは努力の見え方を勘違いしていたのだと思います。

続けることそのものが、自分の軸を育てていたのに、

当時の私はその変化に気づけていませんでした。

小さく続けることで見えた変化

続けることに失敗してきた私が見つけたのは、

「完璧を目指さないこと」でした。

続けるを目的にするのではなく、

できる範囲で無理なく積み重ねるに切り替えたことで、

初めて「続いた」という成功体験を得られたのです。

「1日1回」でいいと決めた

最初に決めたのは、

「毎日1回だけSNSに投稿する」ことでした。

Xを2024年3月から始めて、気づけば毎日続けています。

投稿数は6,760件になりました。

正直、バズるような投稿はありません。

でも、「少しでも続けられた」という小さな達成感が、

次の日のモチベーションにつながりました。

続けた先に静かな自信が生まれた

1ヶ月、2ヶ月と続けるうちに、不思議とルーティーンになってきました。

「今日はやらなきゃ」ではなく、「やるのが当たり前」になる感覚。

続けるのが特別ではなく、日常になっていったのです。

結果が出るのはもっと先でも、

「自分は続けられる人なんだ」

という静かな自信が芽生えました。

「継続は力なり」の本当の意味に気づいた日

以前の私は、

「継続=結果を出すための手段」

だと思っていました。

でも今は、少し違う考えを持っています。

継続の力とは、

外に向かう成果よりも、

「自分を信じる力」を育てるものだと感じています。

継続=積み上げた自分との信頼関係

SNS投稿を続けるうちに感じたのは、

「やればできる」という自己信頼の積み重ねです。

小さな成功体験が、自分との信頼を強くしていく。

誰かに評価される以前に、

自分との約束を守ることが力になっていました。

止まってもまた始めれば継続になる

実は、私も何度か投稿を忘れた日があります。

でも、そのたびに「やめた」とは思いませんでした。

次の日にまた戻れたなら、それも立派な継続です。

「継続は力なり」とは、途切れないことではなく、

また始める力を持つことだと今は思っています。

完璧に続けなくてもいい

継続は努力や根性だけでは続きません。

「続ける環境」と「自分を許す柔らかさ」が必要です。

私は今、SNSに加えてブログの毎日投稿にも挑戦しています。

まだ途中ですが、「続ける自分」を少しずつ好きになれています。

完璧に続けなくてもいい。

休んでも、ペースを落としてもいい。

それでもやめなかったという事実が、

確実にあなたの力になっています。

では、また!

コメント