集客のために何を優先すべきかわからない!SNSから始めた私の学び

スキル・ツール

起業や副業を始めたとき、まず悩むのが「集客って何からやればいいの?」ということ。

私も最初はSNS投稿から始めましたが、フォロワーは増えず、ブログも途中で止まり、焦りばかりが募りました。

でも、遠回りをしたからこそ気づけたことがあります。

それは「全部を一度にやろうとしなくていい」ということ。

今回は、SNSから集客を始めた私の経験をもとに、迷いを整理するヒントをお伝えします。

なぜ「集客の優先順位」で迷うのか

起業や副業を始めると、誰もが一度は「集客迷子」になります。

SNS、ブログ、LINE公式、広告、YouTube、セミナー…。

情報が多すぎて、「結局どれが正解なの?」と混乱してしまうんですよね。

私もまさにその一人でした。

とりあえず「SNS投稿が大事」と聞いて、毎日発信を始めました。

でも、フォロワーは増えないし、反応も薄い。

「自分の発信、意味あるのかな?」と落ち込み、気づけば投稿の手も止まっていました。

当時の私は、集客=フォロワーを増やすことだと思い込んでいたんです。

でも本当の意味での「集客」とは、価値を感じてくれる人とつながること。

その視点を持てるようになってから、ようやく迷いが少しずつ減っていきました。

集客で最初に考えるべきは「誰に」「何を」伝えるか

集客でいちばん大切なのは、SNSでも広告でもありません。

まず最初に決めるべきは、「誰に」「何を伝えるか」。

私の場合、最初は「とにかく発信しなきゃ」と思っていました。

でも、具体的なターゲットもなく、なんとなく思いついたことを投稿していたんです。

その結果、「誰にも届かない」発信になっていました。

転機になったのは、ある一言でした。

「あなたの投稿って、誰に向けて書いてるの?」

ハッとしました。

それから私は、「過去の自分」に向けて発信するようにしました。

以前の自分が悩んでいたこと、つまずいていたこと。

それを言葉にするようにしたら、少しずつコメントや共感の声が届くようになったんです。

つまり、発信は誰かに見てもらうのではなく、誰かの心に届くものに変えることが大切なんです。

優先順位の決め方は「自分の得意×相手のいる場所」

SNSやブログ、広告など、選択肢はたくさんありますが、

「どれを優先すべきか」は、あなたの得意分野と相手のいる場所で決めるのが一番です。

私の場合、人前で話すよりも、文章を書くほうが得意でした。

だからSNSの中でも「発信型」ではなく、「言葉で伝える型」を選びました。

すると、自分らしく続けられるようになり、結果的に「信頼してくれる人」が増えていきました。

最初から全部をやろうとすると、どれも中途半端になります。

だからこそ、

「自分が続けやすく、相手が見つけやすい場所」

を一つ選び、そこに集中することが大切です。

迷ったときは?

「これもやったほうがいい」と思う情報があふれる中で、迷ったときほど大切なのは行動をシンプルにすることです。

私が実践して効果を感じたのは、次の3つです👇

・完璧を求めず、まず出す

 投稿の質より「伝えたい思い」を優先する。反応はあとで改善すればOK。

・1つのチャネルに集中する

 複数のSNSに手を出すより、「ここで育てる」と決めたほうが信頼が積み上がりやすい。

・数字より対話を大事にする

 フォロワー数ではなく、「一人がコメントしてくれた」ことを喜ぶ。

この3つを意識するだけで、心がずっとラクになりました。

焦らずに一歩ずつ。

それが最短の集客ルートだと、今なら思えます。

大切なのは「焦らず、順番を決めること」

集客で迷うのは、「やる気がある証拠」です。

行動しているからこそ、迷う。

迷うからこそ、成長のきっかけが生まれる。

SNS投稿を通して私が学んだのは、

集客はスキルよりも思考の整理だということです。

やることが多くて混乱したときこそ、

「まずは誰に、何を伝えるのか」

それを明確にするだけで、すべての行動に軸が通ります。

焦らず、順番を決めて、一歩ずつ積み上げていきましょう。

それが、あなたの発信が選ばれる発信に変わる第一歩です。

では、また!

コメント