みた!?
今日は「ブログの毎日更新」について、
人気ブロガーのヒトデせいやさんが運営するヒトデせいやチャンネルから、『【悲報】ブログの毎日更新は〇〇を意識しないと「絶対に」稼げません』から学んだことを整理してみました。
ブログを始めたばかりの人で「毎日更新した方がいいんですか?」ってよく耳にするし、実際に自分自身も気になってました。
結論から言うと、毎日更新はあくまで“手段”であって目的じゃない!
ということで、今回の学びを3つに整理しておきます。
「毎日更新」は目的じゃない
ブログを始めたてのときは「毎日書く」って習慣づけとしてはすごく効果的です。とにかく手を動かさないと始まらないし、文章を書く筋トレみたいな感じでレベルアップにつながります。
でも、いつまでも「毎日更新」にこだわる必要はありません。なぜなら記事数が増えても、そのままアクセスや収益に直結するわけじゃないからです。
だからこそ、毎日更新はあくまで「成長のきっかけ」として使うもの。
目的は「記事数」じゃなくて「昨日よりもいい記事を書くこと」です。
成長を意識してPDCAを回す
有名ブロガーさんが毎日更新してるのを見て「じゃあ自分も!」って思う人も多いはず。
でも彼らがやっているのは、ただの毎日更新じゃないってのがポイント。
彼らは「記事を書く(Do)」だけじゃなくて、しっかり「Plan(計画)」「Check(振り返り)」「Action(改善)」まで回しています。つまり、毎日更新=毎日PDCAを回してるってこと。
だからこそ成長が早いし、成果につながります。逆に言えば、ただ記事を積み上げるだけで振り返りも改善もしないと、いつまで経っても伸びないということです。
ここは自分も肝に銘じたいところ。
「出して終わり」じゃなくて、「出したら必ず振り返って改善」をセットにする。
それが本当の意味での毎日更新。
質を高める時間の使い方をする
初心者のうちは「とにかく数をこなす」のがいいです。
でもある程度慣れてきたら、記事数よりも「1記事の質」にシフトしていく必要があります。
「毎日書く」よりも「毎日◯時間はブログに使う」みたいな時間基準で考えた方が、自分のレベルアップにつながりやすいです。。
記事数を稼ぐよりも、自分の成長を最優先にするこた。
これがとても大事。
今回の学びをまとめると
- 毎日更新は目的じゃなくて手段!
- 成長を意識してPDCAを回す!
- 数より質。記事数じゃなく時間基準で考える!
「毎日更新してればいつか伸びる!」っていうのは、正直かなり危険な思考停止です。
もちろんゼロよりは全然マシだけど、そこで止まってたら成果は出にくいでしょう。
大事なのは「自分が成長しているかどうか」。昨日よりもいい記事を書けたか?
改善できたか?それを積み重ねていけば、自然と結果はついてくるはず。
というわけで、自分のブログ運営にも活かしていきます!
では、また!
コメント