資金繰りが苦しいときの対処法がわからない!焦りの中で見えた「お金との向き合い方」

起業・副業

起業や副業を始めたばかりの頃、売上が出てきたのにお金が残らない…。

そんな焦りを感じたことはありませんか?

私も同じでした。

入金が月末に集中し、支払いが先に来て資金が足りない。

どうすればいいのかわからず、毎月ハラハラしていました。

でも、その経験を通して「お金と向き合う習慣」が少しずつ私を変えました。

今回は、そんな体験から学んだ資金繰りの考え方をお伝えします。

売上が上がっても資金繰りが苦しかった理由

起業初期、ようやく仕事の依頼が増えてきて「軌道に乗ってきた」と感じていました。

でも、銀行口座の残高は常にギリギリ。

「なんでこんなに働いてるのに、お金が残らないんだろう?」と不思議に思っていました。

原因は単純でした。

入金が月末に集中しているのに、支払いが先に来ていたのです。

クライアントからの入金は30日〜60日後。

一方で、外注費やツール代は即時決済。

キャッシュの流れを意識していなかった私は、何度も資金ショート寸前を経験しました。

「売上=安心」ではなく、「キャッシュフロー=安心」。

この感覚を身につけるまでに、かなりの時間がかかりました。

苦しいときほど「数字と向き合う勇気」が必要だった

お金に関する焦りって、見ないようにするとますます膨らむんですよね。

私も当初は、「なんとかなる」と思いながら、支払い期日が近づくたびに胃がキリキリしていました。

でも、ある日を境に決めたんです。

「怖くても、ちゃんと数字を見る。」

それから毎週1回、口座残高・入出金予定・支払いスケジュールをノートにまとめるようにしました。

最初は現実を突きつけられて落ち込みましたが、

見える化することで、不思議と冷静になれたんです。

クラウド会計ツールを導入したのもこの頃。

資金繰り表を自動で作れるようになり、「見えない不安」から少しずつ抜け出しました。

お金の流れを整える3つのステップ

資金繰りの悩みを減らすために、私が実践してきた3つのステップがあります。

どれもシンプルですが、効果は抜群です。

① 支出を固定費と変動費に分ける

最初にやったのは、支出を「毎月必ずかかるもの(固定費)」と「売上に応じて変動するもの」に分類すること。

ツール代・家賃・通信費など、固定費を把握するだけでも精神的な安心感が違いました。

見直してみると、不要なサブスクがいくつもあり、それだけで月数万円のコスト削減に。

② 入金タイミングを「カレンダー化」する

入金予定と支払い予定を一覧化して、「今月・来月のキャッシュ残高」を予測するようにしました。

Googleカレンダーで「◯日:入金」「◯日:外注費支払い」と入れておくだけ。

この見える化をしてから、「うっかり資金ショート」が激減しました。

特に、支払いが先に来るとわかっていれば、早めに対策も取れます。

③ 予備資金(緊急用口座)をつくる

資金繰りに波がある仕事こそ、緊急時の「逃げ道」が必要です。

私は毎月、売上の5〜10%を別口座に移して予備資金として管理するようにしました。

最初は少額でもいいんです。

「いざというときに払えるお金がある」というだけで、焦りがぐっと減ります。

不安を一人で抱えない

資金繰りの不安って、誰にも言いづらいですよね。

「お金が苦しい」と口に出すこと自体が、なんとなく恥ずかしい。

でも、思い切って知人の経営者や税理士に相談したとき、

「みんな同じように悩んでるよ」と言われて肩の力が抜けました。

客観的な視点をもらうことで、自分では見えなかった改善策が見つかることも多いです。

孤独なまま抱え込むより、誰かに話すだけで状況が動くこともあります。

資金繰りが苦しいときこそ、成長のチャンス

資金繰りが苦しいときって、本当に心が折れそうになります。

でも振り返ると、あの時期があったからこそ「数字に強くなれた」と思います。

お金は、ただの数字じゃなくて「事業を映す鏡」です。

苦しさの中にこそ、伸びしろがあります。

焦らず、ひとつずつ整えていけば大丈夫。

あなたの事業は、きっとまた前に進みます。

では、また!

コメント